2024年9月末、米マイクロソフトはブログにて、WSUS(Windows Server Update Service)を廃止する方針であることを発表しました。WSUSを利用中の組織や、WSUSの導入を検討中だった組織では、今後のWindowsパッチ適用の方法を再検討する必要が生じています。
さらに、パッチ管理業務には、複数のOSやソフトウェアの混在、適用パッチの優先順位、業務時間との兼ね合い、適用のテストなど、元来から数多くの課題が存在しています。これらの課題を抱えたままパッチ管理を行うと、管理にかかるシステム管理者の工数の増大や、パッチ適用に漏れが生じて組織の端末やネットワーク全体がセキュリティリスクの増大などが懸念されます。
当ページでは、WSUSからの移行を検討中の方にお役立ていただけるセミナー情報や、おすすめの代替ツール「ManageEngine Patch Manager Plus」をご紹介します。

ManageEngineでは、パッチ管理ソリューション「Patch Manager Plus」を提供しています。
Patch Manager Plusは、Windowsへのパッチ配布はもちろん、WSUSだけではカバーできないMacやLinux端末への自動パッチ配布や、850種類を超えるサードパーティアプリケーションのパッチ配布を1つのツールで実現します。
クラウド版・オンプレミス版の両方を提供しており、組織の環境に合ったプラットフォームをお選びいただけます。

WSUS | Patch Manager Plus | |||
Windows月例更新プログラムの配布 | ||||
Windows Update自動更新の無効化 | ||||
ワークグループ環境での利用 | ||||
macOSのパッチ配布 | ||||
最新パッチリリース情報の自動取得 | ||||
データベース構築の必要性 |