OpManager統合版へのNetFlow Analyzerデータの統合方法
作成日:2019年7月10日 | 更新日:2020年5月21日
概要/留意点
- OpManager統合版へのNetFlow Analyzerデータの統合方法
- 対象バージョン : 12.3(12.3.304~)
- OpManagerとNetFlow Analyzerは同ビルドに限る
- 移行後、フローデータ出力先をOpManagerに変更
- セントラルサーバーへの移行に関してはサポートまでお問い合わせください
- OpManagerがNetFlowデータを保持している場合、すべての既存NetFlowデータが消去される
- OpManager/NetFlow Analyzer両方に同名のSNMP認証が存在する場合、NetFlow Analyzer側のSNMP名に"_NetFlow"が自動で添加される
- [NFA_HOME]/[OPM_HOME]は、デフォルトで/opt/ManageEngine/OpManager (C:\ManageEngine\OpManager)を指す
- プラットフォームの互換は不可
※pgsql -> mssql / mssql -> pgsql - 同じネットワーク機器がOpManager/NetFlow Analyzer両方に存在する場合、OpManagerのSNMP認証を用いてNetFlowを更新
※ネットワーク機器のSNMP認証が両製品内で関連付け(適用)されている場合に限る - NetFlow Analyzerの以下情報は引き継ぎ不可
- ユーザー管理
- IPSLA
- ダッシュボード
- 基本設定
- アラームイベント
- Google Maps
手順
1.
OpManagerの統合版ライセンスをOpManagerに適用
※ライセンスを適用後、設定 -> NetFlow/フロー解析 -> ライセンス管理 にて、利用可能ライセンス数が反映されない場合がございます
-> 実際にフローデータを受信すると、NFA用ライセンス数値が反映されます
営業窓口 : こちら
2.
OpManagerとNetFlow Analyzerを停止
停止手順(OPM) : こちら
停止手順(NFA) : こちら
3.
OpManagerとNetFlow Analyzerのバックアップを取得
バックアップ手順(OPM) : こちら
バックアップ手順(NFA) : こちら
4.
作業の分岐
5.
NetFlow Analyzer側 [NFA_HOME]/bin に移動後、下記を実行
※PostgreSQLをご利用の場合のみ
Linux : bash startPgSQL.sh
Windows : startPgSQL.bat
6.
OpManager側 [OPM_HOME]/bin に移動後、下記を実行
※PostgreSQLをご利用の場合のみ
Linux : bash startPgSQL.sh
Windows : startPgSQL.bat
7.
OpManager側 [OPM_HOME]/bin に移動後、下記を実行
Linux : bash PluginMigration.sh
Windows : PluginMigration.bat
※まれにLinux環境でデータベースについてエラーが発生することがあります。その場合はopmanager dbを起動してください。
5.
- ファイルシェアリングを用いた統合
※NetFlow Analyzer シェアフォルダーはどなたでもアクセスできるよう設定ください - 手動コピーを用いた統合
6.
NetFlow Analyzer側 [NFA_HOME]/pgsql/data に移動後、下記2ファイル内容を更新
※PostgreSQLをご利用の場合のみ
postgresql.conf
変更前 #listen_addresses = 'localhost'
変更後 listen_addresses = '*'
pg_hba.conf
最終行に追加 : host all all <IP/CIDR> trust
※IP はOpManagerインストールサーバーのIPアドレス
※CIDR はClassless InterDomain Routing Eg. (192.168.1.1/32)
7.
NetFlow Analyzer側 [NFA_HOME]/bin に移動後、下記を実行
※PostgreSQLをご利用の場合のみ
Linux : bash startPgSQL.sh
Windows : startPgSQL.bat
8.
OpManager側 [OPM_HOME]/bin に移動後、下記を実行
※PostgreSQLをご利用の場合のみ
Linux : bash startPgSQL.sh
Windows : startPgSQL.bat
9.
引き続きOpManager側で下記を実行
Linux : bash PluginMigration.sh
Windows : PluginMigration.bat
※NetFlow Analyzer シェアフォルダーはどなたでもアクセスできるよう設定ください
※NetFlow File Pathは以下のフォーマットで入力ください
<NetFlow_MACHINE_IP_ADDRESS>/<path_to_shared_folder>
6.
NetFlow Analyzer側 [NFA_HOME]/pgsql/data に移動後、下記2ファイル内容を更新
※PostgreSQLをご利用の場合のみ
※MSSQLをご利用の場合は、手順8.へお進みください
postgresql.conf
変更前 #listen_addresses = 'localhost'
変更後 listen_addresses = '*'
pg_hba.conf
最終行に追加 : host all all <IP/CIDR> trust
※IP はOpManagerインストールサーバーのIPアドレス
※CIDR はClassless InterDomain Routing Eg. (192.168.1.1/32)
7.
NetFlow Analyzer側 [NFA_HOME]/bin に移動後、下記を実行
※PostgreSQLをご利用の場合のみ
Linux : bash startPgSQL.sh
Windows : startPgSQL.bat
8.
NetFlow Analyzer側の以下ファイルを、OpManager側の[OPM_Home]/DataMigration/netflowにコピー
※OPM側に指定のフォルダーが存在しない場合は、新規に作成してください
[NFA_HOME]/conf 直下の database_params と server.xml
[NFA_HOME]/conf/netflow 直下の nfa.properties と About.properties
9.
OpManager側 [OPM_HOME]/bin に移動後、ターミナルを起動し、下記を実行
※PostgreSQLをご利用の場合のみ
Linux : bash startPgSQL.sh
Windows : startPgSQL.bat
その後、下記を実行
Linux : bash PluginMigration.sh
Windows : PluginMigration.bat
10.
移行が終了後、下記を実行
a. <NFA_HOME>/data を <OPM_HOME>/data にコピー
b. <NFA_HOME>/reports を <OPM_HOME>/reports にコピー
c. <NFA_HOME>/TmpAggData を <OPM_HOME>/TmpAggData にコピー
d. <NFA_HOME>/conf/netflow/waas.properties を <OPM_HOME>/conf/netflow/waas.properties(存在しない場合は、d.をスキップ)にコピー
e. <NFA_HOME>/conf/netflow/waas を <OPM_HOME>/conf/netflow/waas にコピー