監視対象装置のSNMP設定を確認する方法
概要 監視対象装置のSNMP設定を確認する方法をご説明します。 解説 以下の手順にて、監視対象の装置でのSNMP設定を確認できます。 (画像はクリックで拡大可能です) Windowsの場合 ※前提条件として"SNMP S… [続きを読む]
概要 監視対象装置のSNMP設定を確認する方法をご説明します。 解説 以下の手順にて、監視対象の装置でのSNMP設定を確認できます。 (画像はクリックで拡大可能です) Windowsの場合 ※前提条件として"SNMP S… [続きを読む]
2018年2月21日
【現象/要望】 OpManagerで監視しているUPS監視のアラートメッセージとSNMP OID一覧 【原因】 【解決方法】 この監視設定はUI上では編集できず内部で監視を行っています。 監視間隔はUPSの死活監視と同じ… [続きを読む]
2018年1月24日
【現象/要望】 「Device is not responding for SNMP requests..........」メッセージが出て装置がディスバリーできない 【原因】 【解決方法】 ディスカバリーしたい装置に、… [続きを読む]
2018年1月15日
要望 プロトコルSNMP / WMI / CLI / VIWebService / VIWMIの違いが知りたい 解説 以下、OpManagerの監視画面 -> 「プロトコル」に表示されるプロトコル名にてご説明します… [続きを読む]
【現象/要望】 SNMPトラッププロセッサの[高度な設定 >>] - [マッチング条件]/[リアーム条件]について知りたい 【原因】 【解決方法】 [マッチング条件]を設定することにより、OpManagerに… [続きを読む]
2015年5月13日
【現象/要望】 RFC3584(SNMPv1,SNMPv2,SNMPv3の共存)に対するOpManagerの対応を確認したい。 【原因】 【解決方法】 RFC3584では、例えばマネージャ側でエージェントが送信したSNM… [続きを読む]
2015年4月24日
【現象/要望】 Variable Bindが存在するトラップを新規にSNMPトラッププロセッサの”MIBからロード”により登録した場合において、SNMPトラップの本文中のVariable Bindの$の変数がv1トラップ… [続きを読む]
2014年8月22日
要望 SNMP認証でしか監視できない項目を詳しく知りたい。 解説 SNMPのみで監視できる項目は以下の通りとなります。 パフォーマンス監視※1 各種機器のベンダが提供しているMIBファイルのOIDに基づくパフォーマンス監… [続きを読む]
2014年4月15日
SNMP を用いたプロセス監視の仕様をご説明いたします。 仕様の説明 SNMP を用いたプロセス監視では、 装置概要ページ->[装置概要]欄->[監視間隔] で設定された時間間隔毎に SNMP パケットを送信… [続きを読む]
2013年6月3日
【現象/要望】 SNMPトラップの日本語メッセージが文字化けする 【原因】 トラップメッセージのエンコードが OpManagerで登録されている装置のアラームメッセージのエンコード設定と異なるため。 【解決方法】 以下の… [続きを読む]