既知の問題および機能制限
作成日:2015年6月30日 | 更新日:2020年11月10日
Password Manager Proの既知の問題として確認できている内容をご案内します。
以下の内容は回避できない事象については、今後のリリースで機能改善を実施します。
最新ビルド番号:10103(2019/06/28リリース)
10001
No. | 事象内容 | 回避策 | 修正済みビルド |
(1) | 監査レポートをcsvエクスポートを行ない、Excelで開くと文字化けが発生する | 以下URLにて回避策をご案内していますので、ご参照ください。 エクスポートしたCSVをExcelで開くと文字化けする問題 |
-- |
(2) | SSHでLinuxに接続すると日本語文字が文字化けし正しく表示できない | 本事象は、ビルド8001で修正しております。また、サポートしている文字コードはUTF-8のみとなります。それ以外のShift-JISやEUC-JPなどのサポート予定は未定です。 | 8001 |
(3) | Windows Remote DesktopでWindowsに接続した場合に、キーボードレイアウトが英語配列になる | 以下URLにて回避策をご案内していますので、ご参照ください。 「接続をオープン」からWindows RDP でアクセスしたときキーボードレイアウトが英語になる |
-- |
(4) | Remote Desktop やSSHで接続した場合にタイムラグが発生する | 以下URLにて回避策をご案内していますので、ご参照ください。 CLIコンソールの速度を向上する方法 |
-- |
(5) | Windows Remote Desktop接続で画面拡大を行なうとマウスポイントの位置がずれる | 9101 | |
(6) | 複数人で同時接続して利用すると操作が重くなる | 複数セッションを同時に行なうとJVMのリソース消費が高くなります。JVMのメモリ割当てを増やしてください。 手順は以下をご参照ください。 Password Manager Proのパフォーマンスチューニング |
-- |
(7) | Linux機器へSSH Web Terminalで接続している際に、Ctrl +Dや Ctrl + Pなどのキー操作を行なうと、ブラウザのショートカットキーが優先され、意図していない画面が表示してしまう | ビルド8402にて修正いたしました。 |
8402 |
(8) | Internet Explorerを使用し、Linux機器へSSH Web Terminalで接続し lessやcat、moreコマンドを発行しても最終行まで表示されてしまい、スクロールで戻ることができない | ビルド8402にて修正いたしました。 |
8402 |
(9) | Linux機器へSSH Web Terminalで接続し、ローカルのテキストエディタからコピー&ペーストを行なった際に、80文字以上含む行の後に改行が自動的に入ってしまう | ビルド8402にて修正いたしました。 |
8402 |
(10) | Internet Explorer10,11を使用しWindows Remote Desktopを使用した接続が行えない | Windows Remote Desktopを実施するには、自己証明書以外のSSL証明書(CA発行または自社の認証局で発行した証明書)を組み込み設定する必要があります。これはIE10,11の機能制限によりwebsocket通信(wss://)では、自己証明書の利用をサポートしていないことが接続ができない原因です。 | -- |
(11) | Firefox がバージョン39以降に、Google Chrome がバージョン45以降にアップデートされてから、リモートデスクトップ接続が行えなくなった。 | 上記ブラウザでのSSL暗号化方式の仕様変更によりビルド8001までで使用しているSSL暗号化方式が対応しなくなりました。ビルド8102へアップデートしてください。 | 8102 |
(12) | カスタムレポートのスケジュールレポートのファイル名が文字化けしてしまう。 | ビルド8702にて、修正いたしました。 |
8702 |
(13) | パスワードダッシュボード、ユーザーダッシュボードのグラフで日本語が□□□と表示されてしまう | 回避手順は、こちらのナレッジをご参照ください。 | -- |
(14) | リソースのインポートをCSVより実施すると文字化けが発生する本事象は、インポートしようとしたCSVファイルがUTF-8以外の場合、文字化けが発生してしまいます。 | 回避手順は、こちらのナレッジをご参照ください。 | -- |
(15) | Firefox 42 で参照している場合、記録済みセッションでWindows RDP の操作ログの動画を再生できない | ビルド8402にて修正いたしました。 |
8402 |
(16) | 記録済みセッションデータを保存できない | -- | |
(17) | [ホーム]の[自動ログオン]タブ配下の各画面でページあたりの表示数を75以上に設定すると、画面下方のリソースアイコンにマウスオーバーした際に表示される[ローカル アカウント]選択箇所が、当該リソースアイコンから大きく離れた下方に表示される | ビルド8702にて修正しました。 |
8702 |
(18) | Linux リソースにSSH で接続してviエディタでテキスト編集する際、カーソルが文字列を入力するたびにファイル最終行まで遷移する | ビルド8402にて修正いたしました。 |
8402 |
(19) | Linux リソースにSSH で接続後、ペーストを行なうと改行が入ってしまう | ビルド9601にて修正しました。 |
9601 |
(20) | 監査設定変更した際、ユーザー監査に監査ログが残らない。またメール通知設定を行った場合、メール通知されない。 | 8603 | |
(21) | [管理]-[ユーザー]の各ユーザのレコードより[パスワードのエクスポート-オフラインアクセス]ダイアログを設定後、[保存]ボタンを押下すると「ロード中」と表示されたまま画面遷移しない。 | ビルド8603にて修正しました。 |
8603 |
(22) | パスワード要求後、承認者を他のユーザーへ移動した際に「パスワード要求」のメール本文がデフォルトの内容で送られてしまう。 | 本事象への回避策はございません。本問題については、将来リリース予定のビルドで修正を予定しています。 | -- |
(23) | [リソースグループ]>[パスワードアクション]>[グループパスワードのエクスポート]のパスフレーズに<や>を登録すると、「無効なデータ」と表示されてエラーになる。 | 本事象への回避策はございません。本問題については、将来リリース予定のビルドで修正を予定しています。 | -- |
(24) | Syslogコレクタを設定した際に、ログ内容に文字化けや文字切れが生じてしまう。 | 以下URLにて回避策をご案内していますので、ご参照ください。PMPから出力されるsyslogに文字欠損や文字化けが生じる | -- |
(25) | Linux機器にて複数行をコピー&ペーストを行なった際に、不要な行が含まれてしまう | ビルド9801にて修正しました。 |
9801 |
(26) | 役割のレポートをPDF形式でエクスポートした場合やメールでレポートを送信した場合に、正常にレポートが表示されない。 | ビルド9101にて修正しました。 |
9101 |
(27) | リソースグループの名前を日本語で登録した場合に、文字化けが生じてしまう。 | ビルド9101にて修正しました。 |
9101 |
(28) | [スケジュール管理]タブからスケジュールを有効/無効に設定できない。 |
ビルド10103にて修正しました。 |
10103 |
(29) | レポートをスケジュール化した際に、PDFとXLSの両方で出力する設定を行った場合、PDF形式のレポートが表示されない。 | ビルド9101にて修正しました。 |
9101 |
(30) | リソース監査やユーザー監査の監査設定にて、監査項目の設定変更が反映されない。 | ビルド9101にて修正しました。 |
9101 |
(31) | カスタムレポートにて、期間としてカスタム日を使用した場合、正常な期間内でのレポートが作成できない。 | ビルド9101にて修正しました。 |
9101 |
(32) | メッセージボードやリーガルコンテンツに、正常な日本語が入力できない。 | ビルド9101のIE、Chromeにて本事象が発生しています。Firefoxの場合は事象が発生しません。本問題については、将来リリース予定のビルドで修正を予定しています。 | -- |
(33) | Active Directoryからユーザーを同期(追加した)場合のユーザー言語設定が英語となる。 | 修正済しました。 |
-- |
(34) | PMPのコンソール画面で、登録されたユーザを表示すると最終行がブラウザに表示しきれない。 | ビルド9401にて修正しました。 |
9401 |
(35) | 新しくリソース種別を作成する際に、デフォルトで存在するリソース種別名と同じで、かつ大文字小文字が異なる名前の場合、削除することが出来ない。 | ビルド9401にて修正しました。 |
9401 |
(36) | リモート接続後に記録済みセッションに移動されず、アクティブセッションタブにセッションが残ってしまう。 | ビルド9401にて修正しました。 |
9401 |
(37) | クエリレポートをPDFおよびXLS形式でエクスポートできない。 |
ビルド9801にて修正しました。 |
9801 |
(38) | パスワード変更に失敗したにもかかわらず、新しいパスワードに入れ替わってしまう。 | ビルド9801にて修正しました。 |
9801 |
(39) | プロキシ経由する環境で、SerivceNowとの連携ができない。 | 本事象への回避策はございません。本問題については、将来リリース予定のビルドで修正を予定しています。 | -- |
(40) | パスワードアクセス要求画面にて、ユーザー名が表示されずログイン名が表示されてしまう。 | ビルド9600にて修正しました。 |
9600 |
(41) | SSHセッション画面で複数行コピーペーストした場合に、文字の順番がずれるときがある。 | ビルド9801にて修正しました。 |
9801 |
(42) | 共有されたリソースグループがパスワードエクスプローラ一覧に表示されない。 | ビルド9600にて修正しました。 |
9600 |
(43) | リソース編集画面の"FQDN/IPアドレス"欄にURLを入力するとエラーが表示されて保存できない。 | ビルド10001にて修正しました。 |
10001 |
(44) | SSH接続時に使用可能なグループチャット機能が管理者しか使用できない。 | ビルド9600にて修正しました。 |
9600 |
(45) | リソース種別に日本語が入力できない。 | ビルド9600にて修正しました。 |
9600 |
(46) | チェックインをダブルクリックするとリソース監査にチェックインログが2回出力されてしまう。 | ビルド9600にて修正しました。 |
9600 |
(47) | 承認者が申請者の利用可能な時間を変更しコメントを記載した場合、リソース監査にてコメントが文字化けする。 | ビルド9600にて修正しました。 |
9600 |
(48) | RDPセッションを再生した時、ポインタ位置が実際のカーソル位置より下で表示されてしまう | 本事象への回避策はございません。本問題については、将来リリース予定のビルドで修正を予定しています。 | -- |
(49) | RDPセッションを再生した時、再生バーがスムーズに動作しない | 本事象への回避策はございません。本問題については、将来リリース予定のビルドで修正を予定しています。 | -- |
(50) | 1つのSSHセッションが100MB以上の大きさになった場合、証跡が正しく[記録済みセッション]へ移行されない |
ビルド10001にて修正しました。 |
10001 |
(51) | パスワードを要求した際に半角のパーセント「%」を使用し、パスワード要求した場合、nullが表示され、チェックアウト表示されない。再表示した際もチェック状態にならない | ビルド9801にて修正しました。 |
9801 |
(52) | メールテンプレートを編集するとメールが届かない | ビルド9801にて修正しました。 |
9801 |
(53) | 監査一覧で検索した状態でレポートをエクスポートできない | ビルド9801にて修正しました。 |
9801 |
(54) | 同じアカウントに対して、2名のPMPユーザーから同時にアクセス要求があった場合、正常に動作しない | 本問題については、将来リリース予定のビルドで修正を予定しています。 | -- |
(55) | スケジュール設定日時に00:00を指定すると、正常に動作しない | 本問題については、将来リリース予定のビルドで修正を予定しています。 | -- |
(56) | 選択したパスワードのみプレーンテキスト形式でエクスポートできない | 本問題については、将来リリース予定のビルドで修正を予定しています。 | -- |
(57) | 複数リソースに対して変更を行うと、個別で設定したほかの値がリセットされる。 | ビルド10001にて修正しました。 |
10001 |
(58) | カスタムレポートを表示できない。 | ビルド10101にて修正しました。 |
10101 |
(59) | 管理タブにて、[管理者の権限設定]という項目が表示されてしまう。 | ビルド10001にて修正しました。 |
10001 |
(60) | Active Directoryからユーザーをインポートする画面で、新規ドメインの[追加]ボタンをクリックできない。 | ビルド10001にて修正しました。 |
10001 |
(61) | クエリレポートをXLS形式で出力すると、一つの項目が複数に渡って出力されてしまう。 | クエリレポートに出力する行数を制限することで、回避可能です。本問題については、将来リリース予定のビルドで修正を予定しています。 | -- |
(62) | チャット機能で日本語を送信しようとすると文字化けする。 | ビルド10001にて修正しました。 |
10001 |
(63) | 承認側がコメントで日本語を入力すると、承認/拒否ボタンをクリックできない。 | ビルド10001にて修正しました。 |
10001 |
(64) | AD同期の「今すぐインポート」から、新しいドメインの追加をしようとすると追加ができない | I ビルド10001にて修正しました。 |
10001 |
(65) | 00:00~11:59の間で表記されるはずの時間表記が12:--も表記される。 | 本問題については、将来リリースのビルドで修正予定です。「12:01午前」=「00:01 AM」、「12:02午後」=「00:01 PM」と置き換えてのご利用をお願いします。 | -- |
(66) | メールで添付されるパスワード変更スケジュール実行結果のタスク終了時刻の日付と次のスケジュールの日付が同じになる。 | 本問題については、将来リリースのビルドで修正予定です。 | -- |
(67) | 新たにリソース種別を作成し、パスワード変更方法としてスクリプトを設定した場合、アカウントアクションの項目が設定変更できない。 | 本問題については、将来リリースのビルドで修正予定です。 | -- |
(68) | Linuxサーバーのパスワード変更用の資格情報に>や<を設定できない | ビルド10001にて修正しました。 |
10001 |
(69) | 拡張子のないファイルをリモート接続先のサーバーからクライアントPCに転送できない | ビルド10001にて修正しました。 |
10001 |
(70) | RDP接続時にキー入力が重複してしまう | 本問題については、将来リリースのビルドで修正予定です。 | |
(71) | CSVファイルでリソースを登録するとリソース名が重複して登録されてしまう | 本問題については、将来リリースのビルドで修正予定です。 | ビルド10300においては、修正パッチにて回避可能です。本問題については、将来リリースのビルドで修正予定です。 |
(72) | パスワードエクスポートによるhtmlファイルではIEでパスワードを確認できない | 本問題については、将来リリースのビルドで修正予定です。 | -- |
(73) | Telnet/SSH接続にて拡大すると入力画面が正常に動作しなくなる | 本問題については、将来リリースのビルドで修正予定です。 | -- |
(74) | 新しいロゴのリブランドにてエラーとなる | ビルド10401にて修正しました。 | -- |
(75) | MS SQL、Oracleサーバーでの接続にて'more'ボタンを押下できない | 本問題については、将来リリースのビルドで修正予定です。 | -- |
(76) | 申請画面や承認画面にて英語表記となってしまう | ビルド10300にて修正しました。 | -- |
(77) | PostgresSQLサーバーでメタコマンド(\q、\d 等)が利用できない | 本問題については、将来リリースのビルドで修正予定です。 | -- |
(78) | MySQLサーバーでSQL実行結果が正しく表示されない | 本問題については、将来リリースのビルドで修正予定です。 | -- |
(79) | メールテンプレートを保存すると利用時間が表示されない | 回避手順は、こちらのナレッジをご参照ください。 | -- |