SNMP監視とは?
SNMP監視とは、プロトコルの1つであるSNMPを活用し、スイッチやルーター等のネットワーク機器、サーバーなどを監視することです。
SNMP(Simple Network Management Protocol)とは、ネットワーク内に存在する装置の状態を監視することを目的につくられたプロトコルです。RFCに仕様が定義されており、サーバーやルーター等のベンダーを問わず利用可能です。
SNMPでは、監視対象の装置にSNMPエージェントと呼ばれるサービスを利用します。一方で装置の監視用サーバーにSNMPマネージャを設置し、SNMPエージェントが送信する装置の情報をSNMPマネージャで一元管理します。
SNMP監視のメリット・デメリット
ネットワークの監視にSNMPを使用するメリットは世界規模で業界基準の規格であるため、機器のベンダーに左右されず利用が可能なことです。監視対象の機器に監視ツール固有のエージェントをインストールする必要がないなど、監視を始めるための設定が簡単です。
またベンダーが独自に定義した拡張MIBを利用すれば、そのベンダー機器特有の監視項目もSNMPを通して確認することができます。ベンダーの差異による利用の障壁がない一方で、監視の多様性が確保されてることもSNMP監視の利点の1つです。
一方でデメリットは、コマンドベース・テキストベースでの監視であるという点です。コマンド実行でサーバーやスイッチ・ルーターなどネットワーク機器を監視する場合、ネットワーク機器の台数が増加するにつれて、管理の手間が増える傾向があります。
効率的にネットワーク機器を管理・監視するには、SNMPを利用して自動でパフォーマンスデータを収集するツールを使用するのがお勧めです。
SNMP監視を簡単に始められるツール
ManageEngineが提供するOpManagerもSNMPマネージャとして利用できる監視ツールのひとつです。SNMPを用いてルーター・スイッチなどのネットワーク機器やWindows/UNIXなどサーバーのリソース・パフォーマンス・トラフィックなどのパフォーマンス情報を監視し、一目で状況がわかるグラフで可視化します。