ネットワーク監視の基本はこの3種類

ネットワーク監視は監視項目や方法により、いくつかの種類に分類することができます。ここでは、ネットワーク監視の基本である「死活監視」「経路監視」「状態監視」についてご紹介します。

ネットワーク監視における死活監視・経路監視・状態監視のイメージ

ネットワーク監視における死活監視・経路監視・状態監視のイメージ

1.死活監視

死活監視とは、ネットワーク機器やサーバー、システムが正常に稼働しているか監視することを指します。一般的に、機器の死活はPingコマンドを使用して確認します。サーバーやネットワーク機器に対して、Pingコマンドを送り、その応答があるか無いかで死活を判断します。

死活監視を行っていない場合、あるサーバーがダウンしていても管理者は気づかず、ユーザーからの指摘で初めて気づく、といった事態になりかねません。そうした対応では、ユーザーのクレーム増加やビジネス損失につながる可能性があります。死活監視は、安定したネットワーク運用を実現する上でもっとも基本の監視と言えます。

死活監視

[関連]死活監視ツール導入を検討すべきケース5選

2.経路監視

経路監視とは、ネットワークのトラフィック量を監視することを指します。サーバー・ネットワーク監視を目的としたプロトコルであるSNMPなどを用いて、インターフェースごとのトラフィック量を計測することができます。

トラフィックが増加し帯域使用率が高まると、ネットワーク輻輳による遅延などが発生するおそれがあります。経路監視を行っていないと、そのような遅延が起きていた際も、原因がわかるまで調査に時間がかかります。

経路監視

3.状態監視

状態監視とは性能監視とも呼ばれ、ネットワークに接続されている機器のリソースを監視することです。経路監視と同様にSNMPなどを用いて、サーバーやネットワーク機器のCPU・メモリー・ディスク使用率などを監視し、パフォーマンスの低下を検知します。

状態監視を行っていない場合、ネットワーク障害の兆候となりうるリソース異常に気づくことができません。機器がダウンした際は死活監視で確認できますが、機器のリソースの変化を見て、そういった障害が起こる前の事前対応を可能にするのも状態監視の重要な役割です。

状態監視

[関連]性能監視とは?死活監視との違いや必要性

 

最小限の手間でネットワーク監視を行う方法

監視の基本3種類を踏まえた上で、なるべく手間をかけずにネットワーク監視を効率よく行うためのポイントをご紹介します。

死活監視はもっとも基本的な監視

上記で見た通り、死活監視はもっとも基本であり、ネットワークが業務基盤の一部となっている現代において不可欠と言えます。死活監視を補う形で、経路監視や状態監視が存在します。これから社内のネットワーク監視の導入を検討していてる場合、まずは重要なサーバー・ネットワーク機器の死活監視から始めましょう。

監視の自動化がポイント

監視対象機器が10台以下の小規模のネットワークの死活監視なら、手動でPingコマンドを実行し、確認することも可能です。ただし、監視対象の台数が多くなってきたり、その他の経路監視、状態監視も行いたい場合、それらをすべて手作業でやるのは限界があります。また、ネットワークも安定運用を実現する上で、業務外の時間や休日の監視も重要になります。手作業でやるというのはコストがかからない反面、時間がかかりすぎて運用が煩雑になる傾向があります。

日々の監視業務になるべく手間をかけたくない場合、監視ツールを使うのがおすすめです。ManageEngineでは、死活監視はもちろん、経路監視(トラフィック監視)、状態監視(リソース監視)を含めた多角的な監視を、圧倒的な低価格帯で自動化するツール「OpManager」を提供しています。ネットワーク監視において異常が見つかった際は、緊急度に応じたアラート発砲とともにメール通知などを行います。これにより、ネットワーク異常や障害の影響が大きくなる前に、すばやく気づいて対処できます。直観的なインターフェースが特徴で、専門知識がなくても簡単に運用できます。機能の詳細については、以下のリンクをご参照ください。

わかりやすいアラート一覧画面

わかりやすいアラート一覧画面(OpManager)