ハイブリッドクラウドとは?

英語で「ハイブリッド(hybrid)」とは日本語で「雑種」「あいのこ」の意味があるとおり、ハイブリッドクラウドとは2種類以上のプラットフォームによってインフラやシステムが構成されている状態のことを指します。具体的には、以下のような場合をハイブリッドクラウド環境と呼びます。

  • パブリッククラウドとプライベートクラウドを両方使用している
  • 上記いずれかのクラウド環境とオンプレミス環境を両方使用している

様々なデータとシステムの特性を組み合わせて、自社が必要とする要件を満たすネットワーク環境を構築できることが、ハイブリッドクラウドの最大の特徴です。

ハイブリッドクラウドとは、2つ以上のプラットフォームからシステムやインフラが構成された状態のことです。

ハイブリッドクラウドのメリット

ハイブリッドクラウドでは複数のプラットフォームを用いて環境を構築します。要件に合わせて、外部サーバーに保存できないデータを使用するシステムはオンプレミスを選択し、一定期間に大量アクセスが見込まれるサービスやシステムの場合は従量課金が可能なパブリッククラウドを選択するなど、状況に合わせてプラットフォームを選択できることがハイブリッドクラウドの最大のメリットと言えます。

パブリッククラウド・プライベートクラウド・オンプレミスそれぞれの良い特長を組み合わせ、「いいとこ取り」ができるネットワーク構成です。

ハイブリッドクラウドのデメリット

ハイブリッドクラウドとは前述の通り、パブリッククラウドとプライベートクラウド、クラウドとオンプレミスなど、2つ以上のプラットフォームを組み合わせたネットワーク環境です。このデメリットとしては、複数のものを同時に管理する場合、単一環境より複雑になりやすい点が挙げられます。

複数の環境をそれぞれ個別に管理すると、運用面で手間が増えてしまう可能性があります。

ハイブリッドクラウドをより運用しやすくする管理ツールとは?

手間を増やすことなくハイブリッドクラウドを管理・運用する場合は、管理の仕組みや運用プロセスを工夫する必要があります。

ManageEngineが提供するOpManagerも、ハイブリッドクラウド環境のデメリットを補完し、運用しやすくするネットワーク統合監視ツールです。ひとつのコンソールから、クラウド・オンプレミス両方を管理し、一目で状況把握できるように可視化します。

無料で使えます[機能・監視数 無制限]

ダウンロードはこちら概要資料はこちら

ハイブリッドクラウド環境を可視化したダッシュボード ハイブリッドクラウド環境を可視化したダッシュボード

OpManagerの豊富なネットワーク可視化機能を活用し、誰でも簡単に、どこのどんな機器に、いつから異常があるのかをクラウド/オンプレミス問わず把握できるようになります。

手間を増やさずハイブリッドクラウド環境を管理するための機能は以下のとおりです。

ダッシュボード

ダッシュボードは、すぐに対応が必要なアラートやイベントの一覧を表示するウィジェット、ネットワーク図のウィジェットなど、あらゆるウィジェットを組み合わせた監視画面です。追加や表示項目の変更など、自由にカスタマイズできます。

※詳細は、「ダッシュボード」機能ページを参照してください。

ダッシュボード

ダッシュボード

ビジネスビュー

ネットワーク構成の可視化には、OpManagerのビジネスビューが役立ちます。ネットワーク構成を可視化する ドラッグアンドドロップの簡単な操作でお客様環境にあわせたネットワーク図を作成できることが大きな特徴です。

※詳細は、ネットワークを構成図で見える化する「ビジネスビュー」機能ページを参照してください。

ビジネスビュー

ビジネスビュー

レポート

OpManagerでは、サーバーやネットワーク装置の可用性や応答時間、CPU/メモリー/ディスク使用率などのパフォーマンス監視項目、アラート一覧、受信したSyslog一覧、Windowsイベントログ一覧、仮想環境のパフォーマンスレポートなど、多種多様なレポート100種超を標準で利用できます。 また、新規にカスタムレポートを作成できます。

※詳細は、ネットワークパフォーマンスの監視結果を可視化する「レポート」機能ページを参照してください。

レポート

レポート

無料で使えます[機能・監視数 無制限]

ダウンロードはこちら概要資料はこちら