情シスがサービスデスクの現場で直面している状況
社内のITインフラをになっている情シスが、ヘルプデスク対応をする際に発生している事象として、以下の事例はどれも経験しているのではないでしょうか?
- 問い合わせの対応漏れが日常的に発生している
一人情シスだけではなく、情シス部門がある組織でも問い合わせの対応を管理できていないところは少なくないのではないでしょうか?
管理できない原因として、問い合わせを受ける体制が整備されていないことが考えられます。口頭やメール、内線電話。場合によっては、情シス担当者の席に付箋で対応内容が張られていたといった経験はないでしょうか?
- 情シスの担当者毎で対応やルールが属人化している
一人ひとりの情シスが対処できるスキルレベルが高いからと言って、問い合わせ対応のコストが高くないとは言い切れません。属人化された対応で対処できる範囲は人員を増やさない限り対応できる数に限界が出てきます。人員以上のパフォーマンスを上げるには、業務フローの効率化も欠かせません。
- その場しのぎの対応で根本原因の究明まで手が回らない
問い合わせ対応の受け方や、その後のインシデント管理や問題管理の対応をシステマティックにできるようにならないことには、根本原因の究明まで対応するのも難しいでしょう。問い合わせ対応について、問い合わせ内容の記録や、インシデントに対応した内容を記録から分析を行うことで、インシデントの根本原因を探るための情報として利用することができるようになります。
ServiceDesk Plusは単純に情シスの問い合わせ対応を効率化するツールだけではなく、情シスがツールを介して収集されたデータを分析することで、ITサービスの運用改善だけではなく、ITサービスを通じて企業や部門の効率化を図る為のITSMツールとしてご利用いただけます。
情シスの問い合わせ対応の効率化を支援する
ITSMを支援するServiceDesk Plusでは、情シスの問い合わせ対応の効率化を図るツールとして、先に挙げた課題について対応することが可能です。
- 問い合わせの一元管理
問い合わせの情報の窓口がメールやフォーム等複数用意した場合でも、情シス専用のツールを使うことで問い合わせの情報を全てまとめて管理することができるようになります。
対応する問い合わせ方法
- メール
- チャット
- REST APIによる連携
- 問い合わせ対応の平準化
問い合わせに対する返信を情シス部門内でレビューをして、頻繁に来る問い合わせについてはテンプレートや、業務ルールを使った対応を行うことで、人に依存した対応を標準化することができるようになります。
平準化対応に便利な機能
- 問い合わせ内容を情シス内でレビュー
- テンプレートを使った返信
- 業務ルールによる作業の自動化
- ソリューション(ナレッジ)機能
- レポートを使った状況の分析
ServiceDesk Plusではレポート機能を利用して、問い合わせの内容やインシデントの発生している機器など、様々な切り口で情報を分析することが可能です。
「情シスのテレワーク対応=インシデント管理の脱Excel」 を目指す、はじめの一歩