仮想ホストESXiのリソース確認方法とその目的とは?
企業のサーバー・ネットワーク環境では、サーバーリソースの利用を効率化するために、仮想化技術が頻繁に利用されます。「VMware ESX / ESXi」はその実現ツールの1つです。
これらの仮想化ソフトを利用すれば、柔軟な環境構築が可能です。しかしこの柔軟性ゆえに、ホストのキャパシティを考慮せず仮想化環境を運用してしまうケースがしばしば存在します。
仮想ホストのリソースを効率良く使用して仮想化環境を運用するためには、仮想ホストのリソースを正しく管理することが大切です。こうなる前に気づける環境を作るのが仮想化環境監視の目的のひとつです。
ここでは、サーバー仮想化にVMware ESX / ESXiを用いている場合のサーバーリソースの確認方法をご紹介いたします。
ESXiサーバーの仮想化環境のリソースを確認するには?
ESXiの仮想化環境のりソースを確認するには、次の二種類の方法があります。
- ソフトウェア「VMware vSphere」から確認
- ESXi Shellを使用してコマンドで確認
上記の二通りの方法で、ESX / ESXiホストや各VM(仮想マシン)に割り当てられたリソースを確認することが可能です。ここでは、それぞれの方法でリソースを確認する手順について解説します。
vSphereからのリソース確認方法
VMware vSphereを用いてESX / ESXiホストや各VM(仮想マシン)のリソースを確認する手順は以下の通りです。
- vSphereクライアント画面左側のツリーより、リソースを確認したいESX / ESXiサーバーを選択します。
- [監視]タブをクリックし、監視画面を開きます。
- [リソース割り当て]タブをクリックすると、ESX / ESXi内に割り当てられたリソースが確認できます。
ここからESX / ESXiホストやVMに割り当てられているCPUやメモリーリソースを確認することが可能です。
ESXi Shellからのリソース確認方法
また、vSphereを使用する以外に、ターミナルソフトからESXi Shellに接続し、コマンドでリソースやパフォーマンスを確認することも可能です。
- ターミナルソフトからSSHでESXi Shellに接続します。
- ESXi Shellに接続後、「esxtop」コマンドを実行します。デフォルトではESX / ESXi内のCPUの状況を確認可能です。
- この画面で「m」を入力すると、メモリーの状況を確認できます。
仮想化環境の運用において注意すべき項目であるメモリーついて随時確認し、使用状況と割り当てに整合性があるかを把握するようにしましょう。
PMEM / MB:サーバーのメモリー情報です。
VMKMEM /MB:ESXi VMkernel のメモリー情報です。
PSHARE/MB:ESXi のページ共有統計です。
SWAP /MB:スワップ使用率です。
ZIP /MB:メモリ圧縮の統計情報です。
MEMCTL/MB:メモリ バルーンの情報です。
下の表の「NAME」列に起動している仮想マシン名が表示されます。仮想マシンの行の以下の項目を見ると、仮想マシンのメモリー情報を確認可能です。
MEMSZ:割り当てられている物理メモリー(MB)です。
GRANT:マッピングされたゲストメモリー(MB)です。
仮想化環境においては、ホストのメモリーと各VMのメモリー使用量に注意し、パフォーマンスに無理のない範囲で割り当てメモリーやVM数を管理しましょう。また、メモリースワップが発生すると動作が遅くなりボトルネックとなります。「SWAP /MB」に多くメモリー量が記載されている場合は運用方法を見直しましょう。
VMware ESX / ESXiのリソースをより手軽に確認する方法
これまででご紹介したとおり、vSphere ClientやESXi Shellを使用することでESX / ESXi内のホストやVMに割り当てられたリソースを確認することが可能ですが、監視対象の装置の台数が増加するにつれて、その1つ1つを手動でそれぞれ監視することは手間がかかり、監視・管理の負荷が増大していきます。
より効率的にESX / ESXi内のリソースを確認して管理するには、自動でESX / ESXiのリソース状況やパフォーマンスデータを収集して解析するツールを使用するのがお勧めです。
ManageEngineが提供する統合監視ツールである「OpManager」は、VMwareのAPIを利用してVMware ESX / ESXiのパフォーマンスデータを自動で監視し、機器のステータスが一目で分かるように可視化します。VMware製品のほか、Hyper-VやXen等の他ベンダーの仮想環境、Windows/Linuxサーバー、スイッチ監視、ルーター監視、ポート監視、アプリケーション監視、イベントログ監視機能などが、Webベースのわかりやすい画面で管理できます。ネットワークやサーバーの監視に関する知識がない方でも操作が可能で、容易に運用できるのが特徴です。
ESX / ESXiのリソース確認の効率化や、仮想化環境のパフォーマンス最適化の方法をお探しの場合は、是非「OpManager」の概要や機能詳細をご覧ください。