ループとは?ループはどのように発生するの?
Ethernetには、接続されているネットワーク機器すべてを宛先にする「ブロードキャスト」通信があります。ブロードキャスト通信は、特定の機器を宛先とした通信と異なり、スイッチに接続されているすべてのポートにデータが送信されます。
スイッチの先に別のスイッチがあってもブロードキャスト通信が行われます。送信先のスイッチも、ブロードキャスト通信を受け取ると、同様にブロードキャストを行います。 ネットワーク内のスイッチの間で通信が"輪"になる経路があると、ブロードキャストしたEthernetフレームがスイッチの"輪"を一周し、戻った通信を送信元のスイッチが再度ブロードキャストしてしまいます。
この現象を「ブロードキャストストーム」と呼びます。宛先なく回り続ける通信がネットワーク内に増加していくと最終的にネットワーク内での通信が不能となり、メルトダウンを起こしてしまいます。
監視ツール OpManager はこちら
ループ検知とは?ループを検知するための方法
ループ検知とは、ブロードキャストなどの通信と、スイッチ間で"輪"になった経路によって引き起こされるスイッチ間の通信のめぐりを検出して遮断することを指します。
通信のループを防ぐ方法として開発されたのが「スパニングツリー」です。スパニングツリーは、各スイッチ間でパケット(Bridge Protocol Data Unit:BPDU)を交換し合い、ネットワーク構造を確認します。 ネットワーク構造の中でスイッチ間のループが発見された場合、ループとなっているいずれかの経路を遮断し、"輪"ができないように制御します。 遮断された経路は、他のスイッチ間の経路が何らかの障害で通信不能になった場合に、迂回路として自動で通信できるようになります。
そのほか、スイッチベンダーでは独自のループ検知機能を備えていることがあります。 ネットワーク構築の際にはループ検知と共に自動で通信を遮断するほか、SNMPトラップをSNMPマネージャーに送信するなどの機能を持ったスイッチを利用することが安全と言えます。
ループに素早く対応するための監視ツール
ループの発生は、ネットワーク帯域を占めるなどネットワークの負荷を意図せず高めることがあります。
ネットワーク管理者はループの発生を把握し、スイッチ内の設定やスイッチ間のスパニングツリーの設定などを適切に実施すべきです。 また、ループが度重なって発生している場合は、ネットワークの構成自体を見直す必要があるかも知れません。
ループをいち早く検知し、その発生日時や頻度を可視化するためには、ループ発生により発砲させるSNMPトラップを受信し、ネットワーク機器のステータスを可視化して状態を把握できるようにすることが大切です。
ManageEngineが提供するOpManagerは、SNMPマネージャーとして利用できる統合監視ソフトウェアのひとつです。ループが発生したスイッチのSNMPトラップを受け取り、可視化します。
無料で使えます[機能・監視数 無制限]
OpManagerで検知したSNMPトラップは、「アラート」として一覧表示されます。 アラートの発生と同時にメールや音声等でただちに管理者に通知するほか、スクリプトやコマンドを実行して対応を自動化することが可能です。OpManagerで、柔軟なネットワークやサーバー障害管理を実現できます。
また、発生したアラートをレポート出力できます。ループ発生の頻度の可視化や分析などにお役立てください。
関連機能
- SNMPトラップ監視機能
SNMPトラップを監視する機能について紹介しています。 - アラート・通知機能
ネットワークの障害管理を簡単に実現する方法を紹介しています。 - レポート機能
ネットワークパフォーマンスを簡単に可視化する方法を紹介しています。