リモートオフィス
作成日:2025年3月3日 | 更新日:2025年3月3日
リモートオフィス
リモートオフィスとは
リモートオフィスは、複数のエージェントをひとまとまりにして扱う(複数台のコンピューターをひとまとまりにして扱う)ためのグループです。
リモートオフィスを追加(新規作成)することで、Patch Manager Plus Cloudを運用する上で発生する通信に関してリモートオフィスごとに設定を行うことができます。なお、設定可能な具体的な項目については、後述の「リモートオフィスの新規作成手順」の「通信の詳細」をご覧ください。
リモートオフィスは、各コンピューターを使用する拠点ごとに設定することをお勧めします。
例えば「東京本社」「名古屋支社」「大阪支社」の3つの事業所がある会社の場合、東京と名古屋と大阪をそれぞれ1つのリモートオフィスとして設定します。
また、もし1つの事業所に置かれているコンピューターの台数が多い場合には、必要に応じてその事業所をさらにいくつかの仮想的な事業所に分割し、それぞれ別々のリモートオフィスとして設定することをお勧めします。
さらに例えば在宅勤務を導入している場合には、東京や名古屋や大阪とは別の仮想的な支社が1つ存在するものとみなしてリモートオフィスを追加し、在宅勤務用のコンピュータをそのリモートオフィスにまとめて所属させます。対象となるコンピューターの台数が多い場合には、上記と同様、必要に応じて複数のリモートオフィスに分けます。
リモートオフィスとは別に、Patch Manager Plus Cloudには「カスタムグループ」という機能もあります。
リモートオフィスには上記のように「通信について各拠点ごとに設定を行う」という役割があるのに対して、カスタムグループはコンピューターをグループ化させることに特化しています。
そのため、例えば「総務部」「営業部」「情報システム部」というように部署ごとに端末をグループ分けしたい場合、カスタムグループの利用をお勧めします。
リモートオフィスとカスタムグループとを組み合わせて使用することで、コンピューターのグループ化を柔軟に行うことができます。
リモートオフィスの新規作成手順
初期設定では、「Default Remote Office」という名前のリモートオフィスが1つ用意されています。
リモートオフィスの追加(新規作成)は、以下の手順で行います。
- [エージェント]タブ → [管理対象]→[リモートオフィス]を開き、「+ リモートオフィスの追加」をクリックします。
- リモートオフィス名を入力します。また、必要に応じて説明を追加します。
- 「通信の詳細」の各項目を設定します。
- 「通信タイプ」で、配信サーバーの使用の有無を選択します。
配信サーバーは、Zohoや各ベンダーのサーバー(※)が持つファイルの一部を複製して保存し、エージェントに対して配布する役割をもちます。コンピューターの台数や通信環境(帯域の消費状況)に応じて、配信サーバーの設置有無を判断します。詳細は「配信サーバー」をご覧ください。
※ 上記の「Zohoや各ベンダーのサーバー」とは、Patch Manager Plus Cloudのサーバー(Zohoが管理しているサーバー)、ならびにパッチ管理機能における各パッチのベンダーのサーバーのことを指します。- ■ 配信サーバーを設置する場合
「通信タイプ」は「配信サーバー(DS)による」を選択します。以下に沿って、「配信サーバーの詳細」の各項目を入力します。- ドメインのNetBios名:配信サーバーのドメイン名のうち最初のピリオドまでの部分を入力します。
(例)mydomain.net → mydomain - PC名:配信サーバーのホスト名を入力します。
- IPアドレス:配信サーバーのIPアドレス(固定)を入力します。
- FQDN/DNS名:配信サーバーをパブリックDNSに登録している場合は入力します。
- HTTPSポート:エージェントから配信サーバーへのHTTPS通信に使用するポートを指定します。デフォルトでは8384です。
- 複製ポリシー:複製ポリシーを選択します。必要に応じ、「ポリシーの作成」をクリックして新規作成します。複製ポリシーを指定することで、配信サーバーがPatch Manager Plus Cloudのサーバーからデータを取得する頻度(レプリケーション間隔)や、データ転送率を設定することができます。
- ドメインのNetBios名:配信サーバーのドメイン名のうち最初のピリオドまでの部分を入力します。
- ■ 配信サーバーを設置しない場合
- 「通信タイプ」は「直接通信」を選択します。
- 「WANエージェントからPatch Manager Plusサーバーへの接続」の項目において、複製ポリシーを選択します。必要に応じ、「ポリシーの作成」をクリックして新規作成します。複製ポリシーを指定することで、データ転送率を設定することができます。
- ■ 配信サーバーを設置する場合
- プロキシを経由した通信を行う環境の場合、「(配信サーバー/ )WANエージェントからPatch Manager Plusサーバーへの接続」→「プロキシ設定」の項目にチェックを入れます。
- プロキシホスト(プロキシサーバーのホスト名を入力します。)
- ユーザー名
- ポート
- パスワード
上記の項目に沿って、使用するプロキシサーバーの情報を入力します。
プロキシ設定
エージェントのインストールより前にプロキシ設定を完了させる必要があります。エージェントのダウンロード・インストール後にプロキシ設定を変更しても反映されません。
後述の「エージェントの移動(所属リモートオフィスの変更)」を実施する場合、プロキシが設定されていないリモートオフィスから、プロキシが設定されているリモートオフィスにエージェントを移動させようとすると、新たなプロキシの情報がエージェントに反映されないため、通信ができなくなります。(この状態を解消するには、エージェントの再インストールが必要です。)
- 「通信タイプ」で、配信サーバーの使用の有無を選択します。
- 「管理中のPC」の項目は、リモートオフィスを追加(新規作成)する際には特に何も変更する必要はありません。既に作成済みのリモートオフィスを編集する際には、この欄に、当該リモートオフィスにその時点で所属しているコンピューターが一覧表示されます。
- 「追加」をクリックします。
以上でリモートオフィスを追加できます。
リモートオフィス作成後の操作
また、配信サーバーを使用するように設定したリモートオフィスの場合、配信サーバーのインストールも合わせて必要となります。
エージェントの移動(所属リモートオフィスの変更)
1つのエージェント(1つのコンピューター)は、1つのリモートオフィスのみに所属します。あるリモートオフィスに所属していたエージェント(コンピューター)を、別のリモートオフィスに所属させる(所属先を変更する)には、以下の(A)と(B)の2つの方法があります。
- (A) 手動での変更
- [エージェント]タブ → 「管理対象」→ 「PC」 をクリックします。
- 対象のコンピューターについて「PC名」の欄にあるアイコンが緑色であることを確認したうえで、チェックボックスにチェックを入れます。
Patch Manager Plus Cloudのサーバーと通信可能な状態のコンピューターのみが、リモートオフィスを変更可能です。
「PC名」の欄のアイコンは通信状態を表しており、アイコンをクリックすると最新の情報に更新されます。アイコンをクリックしても緑色以外のまま(赤色や灰色)の場合、そのコンピューターは通信不可であるため、リモートオフィスの変更ができません。
- テーブル(表)のすぐ上(「エージェント操作:」「インストール」などが表示されている箇所)にある、「移動先 リモートオフィスを選択」のドロップダウンリストをクリックして、移動先のリモートオフィスを選択します。
- 対象のコンピューターにおいて、エージェントのファイルが自動的に更新されます。これにより、新しいリモートオフィスへの移動が完了します。
- (B) 「IPスコープ」に基づく自動変更
例えば東京本社に置かれていたコンピューターが持ち出されて大阪支社に置かれるなど、コンピューターのIPアドレスが変更された場合には、それに応じて自動的に所属先リモートオフィスを変更させることが可能です。この機能を利用するには、あらかじめ、IPアドレスの範囲またはサブネットを各リモートオフィスごとに指定しておく必要があります。
詳細は「IPスコープ」をご覧ください。