ディスカバリー
「Device is not responding for SNMP requests..........」メッセージが出て装置がディスバリーできない
概要 「Device is not responding for SNMP requests..........」メッセージが出て装置がディスバリーできない 解説 ディスカバリーしたい装置に、Pingが通るかご確認くださ… [続きを読む]










ディスカバリー時の「NCMに追加」「IPAMに追加」をデフォルトで無効化したい
現象/要望 装置をディスカバリーした際に、NCMやIPAMにも装置が自動で追加されてしまう機能を無効にしたい 原因 OpManagerに装置を登録する際、以下のオプションにも同時に装置を登録できる機能となります。 NCM… [続きを読む]










OpManagerで使用されている用語
概要 サーバー・ネットワーク統合管理ソフトOpManagerで使用されている用語についてご説明いたします。 詳細およびその他の用語については、機能ページやドキュメントをご確認ください。 解説 ディスカバリー 装置やインタ… [続きを読む]










装置名取得の仕様について
概要 装置名取得の仕様についてご説明いたします。 解説 1. 表示名 SNMPが有効の場合、RFC1213-MIBのsysName(.1.3.6.1.2.1.1.5)を優先し値を取得します。 SNMPが有効でない場合、h… [続きを読む]










仮想化環境監視のデフォルト監視項目一覧
概要 仮想化環境監視のデフォルト監視項目を紹介いたします。 解説 仮想化環境監視のデフォルト監視項目は以下のとおりです。 ・ホスト CPU (使用 / 待ち / 準備済み) ディスクレポート (読み込み / 書き込み /… [続きを読む]










UCS監視の設定方法
要望 UCS監視の設定方法を知りたい。 解説 11.4からCisco UCS監視に対応しました。 ※UCS監視機能はOpManager 12.2リリース時より標準機能となっております (OpManager 11.6リリー… [続きを読む]










トポロジーディスカバリーをすると装置は監視登録されますか?
要望 トポロジーディスカバリーをすると装置は監視登録されるか確認したい 解説 装置はディスカバリーされません。 トポロジーディスカバリーと装置のディスカバリーは独立して作動しています。 そのため、トポロジーディスカバリー… [続きを読む]










CSVファイルで装置を登録する方法
ナレッジの内容はこちらに移行されました。 [続きを読む]










ESXiサーバを装置登録したが、仮想マシンが自動で登録されない
現象 ESXiサーバを装置登録したが、仮想マシンが自動で登録されない。 [仮想化]->対象サーバの概要ページ->[仮想装置]タブ配下に、監視されていない装置が存在する。 原因 主に以下の3点が考えられます。 … [続きを読む]










SNMPの認証に成功しているが、監視テストを行っても値が取得できない、監視で値が取れない
状況 SNMPの認証に成功しているが、監視テストを行っても値が取得できない、監視で値が取れない。 原因と解決方法 1.ネットワークトラフィックの状況により、SNMP通信に時間が掛かりタイムアウトが発生している タイムアウ… [続きを読む]