技術サポートへのお問い合わせ
作成日:2020年3月23日 | 更新日:2022年4月12日
Desktop Centralをご使用中のお客様が、技術サポートにお問い合わせいただく際のナレッジとなります。
技術サポートへのお問い合わせ
お問い合わせでの注意点
こちらのページより「サポート」をクリックしてご確認ください。
- 製品導入前(試用期間中)と、ご購入後でサポート窓口が異なります。
ご購入後はManageEngine Communityからサポートへのお問い合わせが可能です。 - ご購入後のお問い合わせでは、保守IDが必要になります。
- 状況を正確にお伝え頂けるとより調査をスムーズに進めることができますので、お問い合わせの際は内容を詳細に分かりやすく説明していただきますよう、ご協力をお願いいたします。
- 問題が発生した場合は、事象の発生時刻、特定の環境(例: 物理マシン/AWS上の仮想マシン)のみで発生しているか または全体で発生しているか、エラーメッセージ(表示されている場合)についてもお知らせください。
- 必要に応じてスクリーンショットや使用したファイル、エクスポートしたPDFの添付をお願いいたします。その際、コンソール画面の表記を日本語から英語に変更していただきますと、スムーズなサポートが可能です。ご協力いただけますと幸いです。
(表示言語の変更に関するナレッジ / エクスポートに関するナレッジ)
ただし、exe/vbs/それらを含むzipなど一部の拡張子については、セキュリティ上の理由によりお問い合わせに添付して送信することができません。ログアップロードサイトをご利用ください。 - こちらのページの内容も合わせてご確認ください。
Desktop Centralコンソール画面における「サポート」タブおよびライブチャット機能は、日本語サポートに対応しておりません(ライブチャットでのお問い合わせは、米国法人に繋がるため、英語でのお問い合わせとなります)。
コンソール画面左上のDesktop Centralロゴは、デフォルトでは英語版製品ページにリンクされています。管理タブ > グローバル設定 > 商標変更 より、このリンク先を編集可能なため、例えば日本語サポートページへのリンクを設定できます。使いやすいよう、リンク先を適宜編集してご利用ください(参考: Desktop Centralロゴのリンク先の変更方法)。
ログ/スクリーンショット取得依頼について
お問い合わせの原因調査のため、ログやスクリーンショットの取得をお願いする場合がございます。詳細は以下のナレッジをご覧ください。
原因調査の状況によっては、ログやスクリーンショット等の取得を追加で依頼する場合がございます。お手数をおかけしますが、ご協力いただけますと幸いです。
なお、テレワーク/在宅勤務、遠隔地拠点、BYOD端末など、エージェントログの取得が難しい場合は、初回お問い合わせ時にお知らせください。
なお、テレワーク/在宅勤務、遠隔地拠点、BYOD端末など、エージェントログの取得が難しい場合は、初回お問い合わせ時にお知らせください。
リモートセッションの依頼について
お問い合わせの原因調査において、ログの調査では原因が分からなかった場合、リモートセッションを用いた調査をお願いすることがあります。詳細はリモートセッションのご案内(ManageEngineサポートページ)をご覧ください。
- ManageEngineの年間保守サポートサービスでは、弊社サポートエンジニアがお客様環境へリモート接続し、リモートセッションで調査を行うことがあります。
- リモートセッションに利用するツールは、弊社製品であるZoho Assistです(リモートセッションが難しい場合は、お問い合わせ時にその旨をご入力ください)。
技術サポートの内容について
- 保守サポートへのお問い合わせ(ManageEngineサポートページ)
上記ページにおいて、 評価版のサポート / 製品購入後のサポート / 米国サポート製品のサポート / 無料版のサポート から、該当するものを選択してください。
- 保守サポートサービスについて(ManageEngineサポートページ)
保守サポートサービスの内容はこちらをご覧ください。
※ 詳細はManageEngineサポートページをご覧ください。本ページの内容はManageEngineサポートページの内容の複製となりますが、万一差異がある場合はManageEngineサポートページの内容が優先されます。