EventLog Analyzer ナレッジベース

ログインポートの仕様について


EventLog Analyzerでは、[ローカルホスト]、 [共有フォルダ] 、[SMB]、または [FTP/SFTP/SSH]を使用して、ログファイルをインポートできます。

ログファイルをインポートするとアプリケーションライセンスを消費します。

対象バージョン:12.0以降

本ナレッジでは、ログのインポート仕様について解説します。

インポート可能なログの種類 | インポートインターバル | ログの取得方法 | ファイル名が動的に変化する場合 | ファイルエンコーディングの指定

インポート可能なログの種類

EventLog Analyzerがインポート可能なログの種類は以下の通りです。

※ 日本語(2バイト文字)が含まれる場合は、エンコーディングの設定を行ってください
※ インポート完了時間は、ログフォーマット、およびインポート対象のファイルサイズに依存します。製品の仕様上、インポートする際のファイルサイズに制限はございませんが、データサイズの大きい場合やログフォーマットが複雑な場合は、インポートが完了するまでに長時間かかる場合がございます。また、インポート対象のログファイル1つあたりの最大サイズは10GBまでを推奨しております。
EventLog Analyzerは、Windowsイベントログファイル(evtxファイル)のスケジュールインポートに対応しておりません。
番号 内容
 1 Windowsイベントログ
 2 IIS W3C Web Server Logs
 3 IIS W3C FTP Logs
 4 MSSQL Server Logs
 5 DHCP Windows Logs
 6 DHCP Linux Logs
 7 IBM AS/300 Logs
 8 Syslog
 9 Apache Access Logs
 10 IBM Maximo Logs
 11 自動認識 (テキスト形式のファイル)
 12 Windowsアーカイブログ
 13 Syslogアーカイブログ

 

インポート インターバル

定期的にインポートする場合に選択可能なインターバル設定は以下の通りです。

期間 解説
時間 1時間に1回インポートします。
5分間隔で指定が可能です。
日次  1日おきにインポートします。
5分間隔での指定が可能です。
(例: 04時10分、12時30分、23時55分など指定が可能)
週次  週に1度指定した曜日および時間にインポートします。
月次  月に1度指定した日および時間にインポートします
指定した時間間隔でインポートします。
最小間隔は、10分です。

 

ログの取得方法

▼ ローカルホスト

製品への接続に使用している端末上のログファイルをインポートします。スケジュールインポートは不可です。
※インポートに使用するアカウント:サービス起動アカウント

[ 図:ローカルからのインポート設定画面]

 

▼ 共有パス

SMBプロトコルを使用して、共有パスよりログデータを取得します。 鍵マークをクリックすることで、インポートに使用するアカウントの認証情報(ユーザー名/パスワード)を設定できます。
※認証情報を設定しない場合は、サービス起動アカウントがインポートに使用されます。

[ 図:共有パスからのインポート設定画面]

 

▼ リモートホスト

SMB、FTP、SFTP/SSHを用いて、リモートにあるサーバー上からログファイルをインポートします。設定の際に、インポートに使用するアカウントの認証情報(ユーザー名/パスワード)を指定します。

なお、パスの指定については、ファイル設定での「参照する」をクリックすると、ポップアップ画面でリモートファイルの指定画面が開きます。

[ 図:リモートホストからのインポート設定画面]

 

ファイル名が動的に変化する場合

日毎のローテートなどにより、ファイル名が動的に変化するログを、定期的にインポートする場合、[ ファイル名のパターンを指定してください] にチェックを入れます。 本オプションを有効化した場合、一覧からパターンを選択するか、[詳細オプション ]リンクより新規パターンを作成することが可能です。※フォルダー名に対しては非対応です。

 

[ 図:ファイル名パターンの指定]

ファイルエンコーディングの指定

ログファイル内に日本語が含まれる場合は、インポート対象ログファイルのエンコーディングを指定してください。 WindowsOS上であれば、Shift_JISが一般的ですが、ログの種類によっては、EUCやUTF-8などがありますので、それぞれのログに合わせて指定ください。 また、ログ内にタイムゾーンが記録されている場合もタイムゾーンの指定が可能で、それぞれの環境に合わせたログ解析が可能となります。

[ 図:ファイルエンコーディングのの指定]