製品の停止期間に生成されたログ取集の可否について
2021年3月25日
【お問い合わせ】 製品の停止期間に管理デバイス上で生成されたログ(Windowsログ、Syslog)を、製品起動後に収集可能ですか。 【回答】 Windowsイベントログは収集可能です。過去3日間のログのうち、前回取得時… [続きを読む]
2021年3月25日
【お問い合わせ】 製品の停止期間に管理デバイス上で生成されたログ(Windowsログ、Syslog)を、製品起動後に収集可能ですか。 【回答】 Windowsイベントログは収集可能です。過去3日間のログのうち、前回取得時… [続きを読む]
対象ビルド 11070 EventLog Analyzerでは、Syslogデバイスからログを受信した際、自動的にホストを登録する仕様となっています。 関連ナレッジベース:Syslogデバイスの登録方法 しかし、デバイ… [続きを読む]
2018年2月7日
Syslogデバイスの登録に失敗する場合、以下のフローチャートから、トラブルシューティングを行ってください。 ※ご参考情報:Syslogデバイスの登録方法は、こちら をご参照ください。 &nb… [続きを読む]
2017年3月29日
Windowsのイベントログのみを収集する場合など、Syslogサーバー機能を必要としない場合は、以下の手順からSyslogに対するリスニングポート(デフォルトでは513、514)を完全に閉じることが可能です。 ≪手順≫… [続きを読む]
2016年11月18日
EventLog Analyzerがサポートしている、Syslog形式は 「RFC3164」「RFC5424」に準拠したログ形式になります。 RFC3164に準拠していないSyslogを受信した場合、ホストの自動追加、ロ… [続きを読む]
2016年11月15日
Syslogの場合、EventLog AnalyzerではバンドルしているSyslogサーバーでログを受信し収集します。そのため、ログ管理対象のデバイス側でSyslogをEventLog Analyzerに送信するように… [続きを読む]
2015年10月5日
【ご質問】 EventLog Analyzer9.0(ビルド9000)Linuxバージョンを利用しています。 CentOS環境にてNICを2つ持った状態でSysLogの受信を行っていますが、SysLogの取りこぼしが発生… [続きを読む]
2013年7月5日
【対象】 Syslog 【ビルド】 8050 ~ 9001 EventLog Analyzerのビルド8050以降では次の手順で文字化けを回避可能です。 ●サービスモードで起動する場合 [EL… [続きを読む]
2012年3月20日
■ 事象 Syslogビューアー画面を開くと、以下のエラーメッセージが表示され、Syslogビューアーを利用することができない。 EventLog Analyzer 7.2 の場合: 「リッスン中syslog に関するイ… [続きを読む]
2012年2月7日
Linux版にインストール後正常に起動するものの、syslogサーバポートがダウンしており、ログを受信することができない問題があります。 ※Syslogビューワーでは確認できる。 原因: Linuxに設定したホスト名の名… [続きを読む]